2月になると早咲きの桜、河津さくらが開花をはじめ、寒い中でも春の訪れを感じさせてくれます。
本場伊豆の「河津さくら祭り」が今年は開催されるといいますが、新型コロナ情勢の厳しさは相変わらずで、自分的には春を感じることはないどころか、桜の開花のことなどすっかり忘れている状態でした。
14日(月)久しぶりに花川運動公園に行ってみると少しだけ開花していて、昨年の同じ時期と比べると随分遅れているようです。





14日は前日の雨はやんだものの朝から曇天で、青空が見え始めたのは午後3時頃からでした。
花や紅葉を見るときにおひさまの光はとても重要なので、これ幸いと時間をさいて見に行くことにしたのでした。



足元に目を移すと、水仙(スイセン)の花が咲いていました。水仙もまた春を告げる花です。
原産地はスペインや北アフリカの地中海で、海流に乗って海を渡り漂着して野生化したという説があるそうです。
漂流して日本に来た花なんて凄いです。


学名は「ナルキッソス」。ギリシャ神話に出て来る美少年の名から来ていて、ナルシストの語源になっています。
池の水に映る自分の姿に見惚れ、池に落ちて死んだとされているのですが、この花の姿がナルキッソスのように池を覗き込んでいるようだというわけです。
これだけきれいな花だとナルシストになるのもわかります。花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」です。



久しぶりの花川運動公園でも自然と空を見上げていました。
昨年一昨年に感染拡大して非常事態宣言が出たときは、駐車場に入れないようにされたそうですが、普通に入れたし公園利用者もとても多かったです。
近くの東大山の河津さくら祭りの準備も始まっているのが車中から見えました。
早く心から春を感じられるようになってほしいものです。

本場伊豆の「河津さくら祭り」が今年は開催されるといいますが、新型コロナ情勢の厳しさは相変わらずで、自分的には春を感じることはないどころか、桜の開花のことなどすっかり忘れている状態でした。
14日(月)久しぶりに花川運動公園に行ってみると少しだけ開花していて、昨年の同じ時期と比べると随分遅れているようです。
河津さくらの花は色が濃い
一番たくさん咲いてる所でこの程度
ほとんどつぼみ 大きく膨らんでいる
まだまだこれからの状態
14日は前日の雨はやんだものの朝から曇天で、青空が見え始めたのは午後3時頃からでした。
花や紅葉を見るときにおひさまの光はとても重要なので、これ幸いと時間をさいて見に行くことにしたのでした。
足元に目を移すと、水仙(スイセン)の花が咲いていました。水仙もまた春を告げる花です。
原産地はスペインや北アフリカの地中海で、海流に乗って海を渡り漂着して野生化したという説があるそうです。
漂流して日本に来た花なんて凄いです。
学名は「ナルキッソス」。ギリシャ神話に出て来る美少年の名から来ていて、ナルシストの語源になっています。
池の水に映る自分の姿に見惚れ、池に落ちて死んだとされているのですが、この花の姿がナルキッソスのように池を覗き込んでいるようだというわけです。
これだけきれいな花だとナルシストになるのもわかります。花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」です。
久しぶりの花川運動公園でも自然と空を見上げていました。
昨年一昨年に感染拡大して非常事態宣言が出たときは、駐車場に入れないようにされたそうですが、普通に入れたし公園利用者もとても多かったです。
近くの東大山の河津さくら祭りの準備も始まっているのが車中から見えました。
早く心から春を感じられるようになってほしいものです。
2021/03/02
2021/02/12
2020/02/21
2020/02/07