宝物の風景~はままつの空と物見遊山

「宝物の風景」は浜松健康院のプライベートブログです。何気ないけど心に残った風景を撮影して記録しています。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

磐田の「獅子ヶ鼻トレッキングコース」は、痩せ尾根や崖の多い地形を活かした様々なコースが設けられ、高いピークはないものの歩きごたえは十分で、山の全てがここにあると言っても過言ではないほどです。
前回昨年の11月に歩いた際は、新たなコースや洞穴も回れるようになっていました。


獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「八畳岩」岩の多い獅子ヶ鼻トレッキングコース

GPSコース図:右上クリックで拡大

昨年の大型台風の影響で、「獅子ヶ鼻公園」内は落石があり危険のため立ち入り禁止が未だに続いています。
更に立派な立て看板が設置され入れないようになっているので、余程の状況なのだと思います。
公園下駐車場からのスタートが出来ないので、今回は「虫生(むしゅう)」側出発点の駐車場から歩き始めました。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

虫生側出発点入ってすぐにある道標

「鐘掛岩直登コース」の道標は、前回見つけて気になっていたので早速挑戦です。
健脚者で15分と書かれていますが、次の「鐘掛岩まで300m」の道標には、「時間は体力しだい」と書かれています。
ペースは人それぞれ、その表示方法が好ましいと思いました。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

いきなり立ちはだかる巨石!

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

ロープが設置されています ないと登れない!

「まだ100mもある!」「もう一息あと50m」と書かれた道標があったり、岩に赤い矢印でルートが示されています。
油断するとズルズルと滑り落ちてしまいそうな急勾配です。
登りきった所は木のテーブルセットがある所で、そこには道標はありません。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

最後のひと登り 「直登コース」は楽しかった

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

224.5mのピークに到着

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「鐘掛岩」:画像クリックで展望画像(閲覧注意!?)

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

怖い警告!:画像クリックで説明書き

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「姫の岩場」をロープで降りる

画像で見ると凄い難所と思われるかもしれません(多少狙ってる)が、慎重に下れば私でも大丈夫ですし、ロープも新しくなっていました。
迂回路もありますよ。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

開けた展望と開放感で思わず!:画像クリックで展望画像

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

展望が開けたのは山崩れがあったからのようだ:画像クリックで別画像

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

巨岩に食べられる!?「コウモリ岩」

「コウモリ岩」から林道に下るまでの稜線で山崩れがあったようで、木が伐採されて展望が開けたようです。
以前は木がお生い茂っていた所で、違う山に入ったような感覚でした。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

常に緊張感を持って歩く

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「藤見平」から浜松市内方面の眺め

「藤見平」への昇り降りは、なんとロープとハシゴがなくなっていて難易度が高まっていました。
岩や木の幹に掴まるのですが、大丈夫か不安になります。
自分のときに限って折れたり割れたり抜けたりするんじゃないかと想像してしまいます。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

チェーンに掴まりカニ歩き:画像クリックで下から見上げる

上の画像撮影時に、デジカメが倒れてしまい崖下にコロコロと転落!救出作戦となりました。
画像クリックで出る画像が、救出地点から見上げたもので、横に張られたチェーンがルートなのがわかります。
岩の凹んだ部分に道祖神が祀られています。
ハプニングがあったからの画像ともいえますが、2度目なのでもうコリゴリです。


獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「浮石」

今回は今までと逆周りで進んでいます。
「浮石」から急坂で沢(権現谷)まで降り、「蟻の戸渡り」まで登り返すのですが、「沢歩きコース(下りのみ楽チン)」というのが出来ていました。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「蟻の戸渡り」を見上げる 中央のコブ岩が見える

「蟻の戸渡り」は手前の分岐点から左右どちらから選んで周回することができます。
前回「洞穴」から岩をよじ登って、初めて「蟻の戸渡り」を渡ったのですが、逆回りはちょっと怖すぎるので前回同様に洞穴から登ることにしました。
上の画像で、右から左へ絶壁の上を渡るのですが、中央のコブのような岩を超えるのがやっかいです。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

洞穴まで上がるのも大変です

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

半端ない迫力の洞穴

「蟻の戸渡り」は危険箇所なのでセルフ撮影はやれません。
私自身とデジカメ君の命が大事です。
正に「蟻」になったように四つん這いで渡ったのですが、途中で一息つこうとしても落ち着かず、余裕は一切ありません。
洞穴から登り始めたら引き返せないと思って、絶対に無理をしないでください。
渡らなくてはいけないというものではないのですから。

愛知県三ツ瀬「明神山」の馬の背も、ハシゴをよじ登ってから崖上を渡るのですが、標高は高くても立って歩けました。
そういう意味では、ここの「蟻の戸渡り」の方が難所といえるかもしれません。


獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

コース内の最高地点の三角点(259.5m)に立ち寄る

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「奥山洞穴」に行くのも大変:画像クリックで洞穴画像

前回私は「前奥山洞穴」で引き返してしまっていて、「奥山洞穴」は更にその奥にありました。
上の画像の岩にしがみついて進みました。
コース内最大の洞穴で、「野草の小道」から分岐して入り約20分で往復できます。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「縁結び処」と「地番境界線」がある

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「八畳岩」を見るポイントが新設:画像クリックで説明書き

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

救出困難区域だって!怖さ倍増

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「八畳岩」を眺める:画像クリックで反対画像

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「八畳岩」に乗る

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「八畳岩」を下る

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「虫生冷泉コース」

「虫生冷泉コース」に新たに「一の沢冷泉コース」の表示がありましたが、踏み跡はありませんでした。
沢歩きのコースなのだと思います。
上の画像の祠近くの場所にも、「沢歩きルート入口」の道標がありました。

出発点に戻りましたが、何か物足りなかったので、再び「野草の小道」コースで登り返しました。
途中、その両コースを結ぶルートが開通していたので、一旦下ってから登り返したのですが、これが当日一番のきつさで、ようやく歩いたゾという実感が出てきました。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

橋を渡って丸太階段を登ると「野草の小道」に出る 表示はない

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「野草の小道」側 表示がある:画像クリックで拡大

このルートは以前は整備中で立ち入り禁止になっていたので、まだこれからも手入れが必要です。
急登部分にも丸太階段ができると歩きやすいと思いました。
このルートを歩いたGPS記録が正確ではないのでご了承ください。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

「野草の小道」から「サクラ台」に登る

画像の場所は、以前はローブが設置されていたのになくなっていました。
足場がしっかりあるので問題なく登れました。

虫生出発点に戻るルートで、今度は「藤見平」へハシゴ&ロープのない崖登りも何とかなりました。
ハシゴとロープがあっても怖い箇所ですから、再度設置してもらいたいものです。

当日の総距離は9.1km、所要時間は5時間19分、累積登り・下りは959m・969m、歩数計は13,643でした。
歩いた距離、歩数に対して時間がかかっているのは、岩場を慎重に登ったり降りたりしているためでしょう。
(セルフ撮影も明らかに時間かかってます)
人気あるコースですが、珍しく誰とも出会いませんでした。

ロープやハシゴ、岩登りは苦手なのですが、慣れずにいつでも緊張感を持っていた方が良いと思っています。
危険箇所が多いので十分に注意して、無理のないように楽しみたいコースです。

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!

獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
獅子ヶ鼻TC周回!鐘掛岩直登コース・奥山洞穴・八畳岩ビューポイントetc新たな魅力満載!
    コメント(0)