宝物の風景~はままつの空と物見遊山

「宝物の風景」は浜松健康院のプライベートブログです。何気ないけど心に残った風景を撮影して記録しています。

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

毎年12月15・16日は、全国の秋葉山に関連する寺社で「秋葉の火まつり」が行われます。
火防・火伏せの神(神仏習合)として全国的に広まった総本山が、ふるさと浜松市にあるというのは凄いことだと私はいつも思います。

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

秋葉神社の「火の舞」

春野町の秋葉山では、山頂の「秋葉山本宮秋葉神社」、少し下がったところの「秋葉寺(しゅうようじ)」、それぞれで「火まつり」が行われます。
私は2017年に一度参加して以来2年ぶりに、毎月一度続けている秋葉山登山も兼ねて行ってきました。


今回は「秋葉山本宮秋葉神社」、次回は「秋葉寺」と分けて、それぞれの火まつりをご紹介します。

秋葉神社の火まつりについては、神社HPに詳しく解説されています。
「第一に火災焼亡の危急を免れ、第二に洪水波没の難を免れ、第三に諸厄諸病の難を免れ給う」ことを願い、それぞれ「弓の舞」「剣の舞」「火の舞」が行われます。
「火まつり」というぐらいなので、やはり最後の「火の舞」が最も盛り上がります。

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

拝殿の中でご祈祷が行われている

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

神職が舞に使われる弓と剣を神楽殿に運ぶ

秋葉神社の火まつりは午後10時から行われます。
秋葉寺での儀式(午後9時から)が終わってから山頂まで登ってくると、多くの人で賑わっていました。
夕方6時頃にまず上がってきたときは、本当に祭りが行われるのかと思うほど人も少なく閑散としていたのです。

神楽殿(かぐらでん)」で舞が行われる前から雨が降り出してきました。
それもしっかりした雨だったので、私はヤッケをかぶり、リュックにはレインカバーをかけました。
救いは、それほど冷え込まなかったことです。

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

雨の中 舞が始まった

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

本殿から万年の御神燈から火を移した松明が運ばれる

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

照明も消された闇の中 神楽殿へ階段を下りていきます

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

神職に松明が渡されます

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

火の舞が厳粛に行われました

終了後は、舞で使用された物をいただけるのかして長い行列ができていましたが、私は暗闇の「表参道」をすぐに(23時過ぎ)下山しはじめました。
雨中は何度も経験していますが、夜遅い時間の真っ暗の中の下山は初体験でした。
近くを歩く人も全くいません。
新調したヘッドランプに手持ちの懐中電灯も追加して、足元に十分注意しながらの下山でした。

「十八丁茶屋跡」を過ぎたところで、ようやく先を歩く人を抜かせてもらって一人でないことを実感しました。
麓の「表参道駐車場」に24時過ぎに雨と汗でびしょぬれで到着しましたが、まだ10台程車がありました。
表参道で登山して参加する人は少数派なんですね。

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

登山時のかすかに見える富士山

秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る

到着時の神社階段の灯篭

いつも早朝の登山なのに、午後3時から登り始め、太陽の光もいつもと逆の西から浴びる変な感じでした。
午後4時ぐらいまでに4組程の下山者とすれ違いました。
夕暮れの早いこの時期、その時間までに下山するのが常識であり、自分がマナー違反しているような気分さえ味わいました。
しかし、やはり秋葉山は自分の足で歩いて登ってこそですし、「火まつり」の参加も意味あるものになったように思います。

GPSは持参しませんでしたが、歩数計は21,888でした。
次の記事では、秋葉寺での火まつりの様子をお伝えします。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋葉山の火まつり!秋葉山本宮秋葉神社編・闇中の山頂で火の舞が光る
    コメント(0)