たくさんの落ち葉がルートを隠す
朝僅かな時間しかとれませんでしたが、竜ヶ岩洞があることで知られる「竜ヶ石山」を歩いてきました。
竜ヶ岩洞とは山の反対側になる、「伊平(いだいら)」から登る初めて歩くルートです。
竜ヶ石山山頂にて
GPSコース図(2021・1・7)
国道257号の路肩にある湧き水汲み所に車を停めてスタートです。
舗装されていてスペースにも余裕があるので安心です。
大きな岩の前「岩清水」バス停奥に登山口がある
左手に緑の道標が見える:画像クリックで拡大
バス停から奥に入るとすぐ左手に緑色の道標が見えます。
段々畑の方に更に入って行くと、沢を渡れるようになっているので回り込みます。
途中に矢印マークの緑色の道標が数個設置されていますが、木についたテープや青色の杭などを頼りのルートです。
木々の間から東隣の「三岳山」が見えるところもありました。
岩を回り込んで急登を行く
要所要所で矢印で案内
この時期落ち葉がたくさん積もってルートを隠してしまっている場所が多々ありました。
登りは迷うことはないのですが、下りはルートを見失う可能性があるので注意が必要でした。
実際に踏み跡を見失い、おかしいと思って登り返して青色の杭を見つけて事なきを得ました。
ペースが速くなり、少し方角を間違えるだけでルートを外れてしまいます。
粟ヶ岳の長源寺ルートが正に同じで、初見で下ったときに迷ってしまいました。
2020/02/09
いい感じの山道
倒木が残っているところもある
伊平北峠からは急登
真っすぐ山頂に向かって登る
以前下ったことがあるので、ここの急登は覚悟していました。
急坂と格闘しているときに野生動物の鳴き声が前方から聞こえたので、手を叩いて音を出しながら登りました。
上から動物が転がってきたら大変です。
竜ヶ石山山頂からの展望
竜ヶ石山に登るときは曇天のことが多いような気がします。
奥山から登ったときのように、山頂から8の字を描くように周回しようかと思いましたが、時間が足りないので「伊平東峠」方面へ尾根ルートを行き、途中から大沢林道へ回り込んで登ってきたルートに戻るコースにしました。
2020/06/19
大沢林道から城山がきれいに見えた
短い距離、短い時間でしたが十分に山歩きを楽しむことができました。
踏み跡が少し薄めのコースを緊張感を持って歩くのが好きです。