宝物の風景~はままつの空と物見遊山

「宝物の風景」は浜松健康院のプライベートブログです。何気ないけど心に残った風景を撮影して記録しています。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

戦国時代の舞台となった城跡が残る、天竜二俣の街を歩いてきました。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

二俣城趾・旭ヶ丘神社参道を歩く

GPSによるコース図

天竜二俣には、光明寺を含む「天竜の森ハイキングコース」があり、当ブログで紹介させてもらいました。


今回はそれよりも南方、街中を含む「二俣城趾」「鳥羽山公園」「田代家」清瀧寺の「信康廟」を周回します。
全長6キロの中に、見所が凝縮されています。
コース図の中には、画像も多く入っていますのでご覧下さい。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

駐車場は二俣小学校前にあるものを利用すると便利

まず「二俣城趾」に向かい、城下公園から階段を登り、稲荷大明神の鳥居をくぐります。
登りきって右に向かうと「二俣城趾入口」の表示がありますが、稲荷大明神側から入ることになるので、そのまま進みます。
駐車スペースのある所から「城山公園」に入っていきます。
案内図や説明書きが多く設置してあります。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

二俣城趾・城山公園 入口

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

橋の上を渡って左が旭ヶ丘神社 道なりに進むと二俣城本丸

橋の下を進むと急な階段があり、降りると稲荷大明神へ向かう道と合流します。
旭ヶ丘神社は、「北曲輪」と呼ばれた場所にあります。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

山頂の広場は「本丸」だった所 天守台が残っています

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

上の画像の右手にあった三角点で記念撮影

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

天守台の石垣の前で記念撮影

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

迫力のある石垣の天守台が歴史を語るようです

「鳥羽山公園」への道標に従って進むと、稲荷大明神の裏手に出ます。
左手の正面に回ると、そこは「二の丸」だった場所です。
元の道に戻って山を下っていき「堀切」を通過しますが、「マムシ注意」の看板があるのが納得できるような道です。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

左手の東屋を過ぎると天竜川の堤防上に出ます

私は堤防から下りて歩いて、鳥羽山公園上り口の所で合流しました。
堤防の下に「八幡神社」が見えたので寄っていきました。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

右:堤防上の道 中央:堤防下からの道 左:鳥羽山公園への入口

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

左手に山道取り付け

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

わかりやすい現地案内図

案内図のとおり、登っていくと「わんぱく広場」に到着し、「搦手門(からめてもん)」から「本丸広場」に入ります。
緑の多い気持ちの良い公園で、鳥羽山城趾でもあります。
「枯山水庭園跡」「土塁」を生かした散策道・ローラーすべり台などもあり楽しめます。
「笹曲輪(ささくるわ」見晴広場「本丸」南の大きな展望台からの展望も良いです。
(画像はコース図内でご覧下さい)

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

「東門跡」からの入口

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

展望台から見た公園全景

「大手門跡」から出て「大手道」を下って舗装路に出ます。
少し戻ると駐車スペースがあり、トイレ・自販機・電話ボックスがあります。
東へ下って行くと、右手に「江戸時代建物 散策休憩施設 田代家 徒歩4分」の案内板があり、再び山道で下ります。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回


田代家の裏手から入っていき、井戸や冠水門、天竜川の筏(いかだ)、などが見られます。
午前10時から午後4時まで、無料で見学ができます。

そのままトンネルを通って二俣の街中にも出られますが、私は登り直して舗装路を下りました。
二俣の街中を通って、「城下公園」、駐車地点を通過して「清瀧寺」へ向かいます。
所々道幅が狭く、車の交通量が多い通りなので注意して歩いてください。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

画像クリックで拡大

上の画像の「金の生る木の伝」の石碑と説明書きの場所から、狭い階段を登ると「清瀧寺(せいりゅうじ)」の山門前です。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

清瀧寺の山門

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

左手奥に進むと「信康廟(のぶやすびょう)」があります

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

信康廟とは「岡崎次郎三郎信康(徳川家嫡男松平信康)」のお墓

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

門の中には入れません

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

墓地園の山道を登って上から拝見

信康は二俣城にて切腹したとされていますが、生存説もあり、「八尺坊」として天竜の山奥で過ごした話を紹介したこともあります。
ラクダ山山頂近くの八尺坊のお墓を、苦労して訪ねたのは良い思い出です。


清瀧寺には、他にも「本田宗一郎」が早飯のためについた鐘や、徳川家康御手植の蜜柑の分木などがあります。

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

清瀧寺の井戸櫓

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

井戸櫓(いどやぐら)は、諏訪神社の方へ下っていくとあります

天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回

二俣城にあったものを復元したもの

清瀧の滝と池、「信康堂」「塩地蔵」「諏訪神社」「本田宗一郎ものづくり伝承館」などがこのエリアにあります。
数台の駐車スペースがありますが、長時間の使用は禁じられています。

すぐ近くの二俣小学校前の駐車場に戻ってウォーキングの終了です。
統計データを見ると、6kmを2時間53分で歩いていて、歩数計は11.252歩でした。

歴史的にも価値のある、ふるさとの街を歩くのは楽しいものです。
井伊谷に続いての街歩き、(一部山歩き)はいかがだったでしょうか?

歴史的背景は省略させてもらいましたが、ふるさとの歴史に興味を持つ良いきっかけになれば幸いです。
私もこの歳になって歩くことではじめて知ったり、興味を持って調べ、趣味が広がっています。

気軽な装備でも歩けますが、マムシ注意の部分もあるので注意は必要です。
熱中症予防のため、水分確保と着替えやタオルはお忘れなく。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜二俣ウォーク!二俣城趾・鳥羽山公園、清瀧寺の信康廟、田代家など周回
    コメント(0)