前日は雨、当日早朝外に出ると真っ黒な雲が覆い、今にも雨が降り出しそうな空模様でした。
天気予報では晴れマークでしたが、このような天候のときに山に入る必要はないと思い、急遽行き先を「静岡県立(浜北)自然公園」に変更しました。

静岡県立自然公園は、1ヶ月前8月のはじめにも歩いていますが、GPSの不調で歩いたルート記録を残すことができませんでした。
そのとき既に「ひと筆書き」で園内を周回しようとしたのですが、昨年の台風の影響で工事通行止めが6ヶ所あったため、何度も来た道を引き返すことになってしまいました。
ひと筆書きは、なるべく同じ道を通らず、なるべく山道を通り、引き返さず、交差せずに1本のルートできれいに繋いで描く、ということを自分の中でルールとしています。
前回の周回の記憶を活かして(急遽なので下調べなし)、楽しみながら歩いてみた結果がGPSコース図です。

スタート地点(駐車場)とおおまかな周回方法は前回と同様で、東から西、最後に南エリアという感じで反時計回りです。
記憶間違いで周回できた所を大幅にカットしてしまった場所もあり、完全な形ではなかったです。







広大な面積を持つ森林公園ですが、園内に高い山(ピーク)はないので、ただ外周を周回するだけでは物足りなさを感じます。(あくまで私の場合です)
ひと筆書きなので同じ道を往復しませんが、複雑にルートが入り乱れているので、自然に登り下りが繰り返されて、山の稜線歩き・縦走をしているのと同じような感覚で歩くことができます。





9月に入ってまだ暑い日もありますが、確実に季節が変わってきているのを感じます。
時折吹いてくる風が心地良かったです。
それでも水分補給はこまめにしました。







これが虫だったらと思ったらゾッとしました。
取るのにとても時間がかかりました。





仕方なく同じ道を歩いた箇所もいくつかありますが、まずまずの出来でひと筆書きできたと思います。
総距離は12.8km、所要時間は4時間、歩数計は20,464でした。
累積登り・下りが579m・563mと少なめなのは仕方のないとこですが、総距離や歩数は先週・先々週の秋葉山・鳳来寺山よりも多くなりました。
当日も公園内で工事作業が行われていました。
いつでも安全に歩きやすく整備していただき、ただただ感謝です。
自然豊かな素晴らしい施設の中、多くの方がそれぞれのスタイルで公園内を歩いていました。
天気予報では晴れマークでしたが、このような天候のときに山に入る必要はないと思い、急遽行き先を「静岡県立(浜北)自然公園」に変更しました。
ひと筆書きで森林公園を周回!
GPSコース図:右上クリックで拡大
静岡県立自然公園は、1ヶ月前8月のはじめにも歩いていますが、GPSの不調で歩いたルート記録を残すことができませんでした。
そのとき既に「ひと筆書き」で園内を周回しようとしたのですが、昨年の台風の影響で工事通行止めが6ヶ所あったため、何度も来た道を引き返すことになってしまいました。
2019/08/09
ひと筆書きは、なるべく同じ道を通らず、なるべく山道を通り、引き返さず、交差せずに1本のルートできれいに繋いで描く、ということを自分の中でルールとしています。
前回の周回の記憶を活かして(急遽なので下調べなし)、楽しみながら歩いてみた結果がGPSコース図です。
長さ150m・幅1m・最大高低差48mのつり橋「空の散歩道」
スタート地点(駐車場)とおおまかな周回方法は前回と同様で、東から西、最後に南エリアという感じで反時計回りです。
記憶間違いで周回できた所を大幅にカットしてしまった場所もあり、完全な形ではなかったです。
つり橋の上から北方展望 プチ雲海が見られた
つり橋から「森の家」方面へ
「ラクウショウ谷」が最東端
「炭焼き窯」を通過
つり橋だけは往復で2度通る
「冒険の森」で西エリアへ移動
広大な面積を持つ森林公園ですが、園内に高い山(ピーク)はないので、ただ外周を周回するだけでは物足りなさを感じます。(あくまで私の場合です)
ひと筆書きなので同じ道を往復しませんが、複雑にルートが入り乱れているので、自然に登り下りが繰り返されて、山の稜線歩き・縦走をしているのと同じような感覚で歩くことができます。
濡れた木道の上はスリップに注意
整備された階段が多い
休憩場所が多いのも公園ならでは
花があるとつい寄り道
青空に変わった
9月に入ってまだ暑い日もありますが、確実に季節が変わってきているのを感じます。
時折吹いてくる風が心地良かったです。
それでも水分補給はこまめにしました。
橋の上から川のせせらぎを眺めた
「いこいの道」の湿地を歩く
花も楽しみながら歩いた
池のほとりで大きな鯉集団に驚く
ふと足を見たら驚いた
これが虫だったらと思ったらゾッとしました。
取るのにとても時間がかかりました。
斜線形状の珍しい階段
自然観察林の湿地帯で花鑑賞
「カエデの森」では再び曇天に
仕方なく同じ道を歩いた箇所もいくつかありますが、まずまずの出来でひと筆書きできたと思います。
総距離は12.8km、所要時間は4時間、歩数計は20,464でした。
累積登り・下りが579m・563mと少なめなのは仕方のないとこですが、総距離や歩数は先週・先々週の秋葉山・鳳来寺山よりも多くなりました。
当日も公園内で工事作業が行われていました。
いつでも安全に歩きやすく整備していただき、ただただ感謝です。
自然豊かな素晴らしい施設の中、多くの方がそれぞれのスタイルで公園内を歩いていました。