今年の5月に、渋川から「枯山」と「大日山」を周回したのですが、今回は反対側の「くんま水車の里」道の駅から周回してきました。
大日山から「くんま水車の里」までの林道は、7月に「鳶ノ巣山」を周回したときに歩いています。
そのときにわからなかったルートを解明することができました。
分岐点の様子なども含め、地図を拡大して参照していただければ幸いです。

総距離は14.5㎞、所要時間は4時間40分、累積登り・下りは1,214m・1,217m、歩数計は22,578でした。
先々週に長距離山行した後、先週は歩けなかったので、林道歩きメインでの調整となりました。
今回から新しいデジカメで、画像サイズが変わったので違和感がありますがご了承ください。

前回の記録と地形図を見て、ここには間違いなくルートがあると思っていた通りで、参道の証である鳥居が見えたときはちょっとした感動でした。

石の祠とでもいうのでしょうか、中には石仏が祀られてあり、その横に大きな赤い花が咲いていて、その組み合わせが神々しく思えました。


お札がなかったので、神様はどこかへお出かけ中と思われましたが、しっかり手を合わせて安全祈願いたしました。
山頂は木の枝に標札がかけられているだけで、画像は地図内にあります。
地図内にある紫色の星印の間にはルートが存在しないのですが、それぞれの林道を横断(突破)できる場所です。
ずっと林道歩きだと大きな迂回となりますので、上手にここを利用すると良いと思います。


枯山の周回は前回とは逆回りで北から山頂に登り南に下りました。
木段や柵などよく手入れされた山ですが、前回より少し荒れた感じで、それがより山らしくなって私には好印象でした。
枯山を周回したらそのまま戻る予定でしたが、時間にまだ余裕があったので北上して「東海自然歩道」でくんま水車の里へ戻ることにしました。


「黒滝」は小さいですが、その水の流れがとてもきれいだと思います。
東海自然歩道は静かな渓谷に沿って緩やかに下っていき、紅葉や川のせせらぎに癒されながら歩くことができました。



「くんま水車の里」へ早朝自動車で行くのに、最短距離と思って渋川を抜けていくコースを選んだのですが、非常に狭い道で難儀しました。
天竜二俣から阿多古川沿いに北上する方が運転が楽なので良いと思います。
また、「くんま水車の里」は定休日(木曜)はトイレも施錠してあり使用できないので注意してください。


大日山から「くんま水車の里」までの林道は、7月に「鳶ノ巣山」を周回したときに歩いています。
そのときにわからなかったルートを解明することができました。
分岐点の様子なども含め、地図を拡大して参照していただければ幸いです。
枯山の開放的な尾根歩き
GPSコース図:右上クリックで拡大
総距離は14.5㎞、所要時間は4時間40分、累積登り・下りは1,214m・1,217m、歩数計は22,578でした。
先々週に長距離山行した後、先週は歩けなかったので、林道歩きメインでの調整となりました。
今回から新しいデジカメで、画像サイズが変わったので違和感がありますがご了承ください。
林道から大日山山頂直下の神社へ直結ルートに鳥居
前回の記録と地形図を見て、ここには間違いなくルートがあると思っていた通りで、参道の証である鳥居が見えたときはちょっとした感動でした。
画像クリックで拡大 中の様子
石の祠とでもいうのでしょうか、中には石仏が祀られてあり、その横に大きな赤い花が咲いていて、その組み合わせが神々しく思えました。
拝殿(左下に見える)からさらに石段を登り本殿へ
本殿は正に山頂直下にある
お札がなかったので、神様はどこかへお出かけ中と思われましたが、しっかり手を合わせて安全祈願いたしました。
山頂は木の枝に標札がかけられているだけで、画像は地図内にあります。
地図内にある紫色の星印の間にはルートが存在しないのですが、それぞれの林道を横断(突破)できる場所です。
ずっと林道歩きだと大きな迂回となりますので、上手にここを利用すると良いと思います。
枯山の尾根から鳶ノ巣山(左)大日山(右)北方面展望
西方面展望 なだらかな稜線は愛知県との県境
枯山の周回は前回とは逆回りで北から山頂に登り南に下りました。
木段や柵などよく手入れされた山ですが、前回より少し荒れた感じで、それがより山らしくなって私には好印象でした。
枯山を周回したらそのまま戻る予定でしたが、時間にまだ余裕があったので北上して「東海自然歩道」でくんま水車の里へ戻ることにしました。
右手の建物はトイレ 黒滝はもうすぐ
黒滝 画像クリックで拡大
「黒滝」は小さいですが、その水の流れがとてもきれいだと思います。
東海自然歩道は静かな渓谷に沿って緩やかに下っていき、紅葉や川のせせらぎに癒されながら歩くことができました。
「くんま水車の里」へ早朝自動車で行くのに、最短距離と思って渋川を抜けていくコースを選んだのですが、非常に狭い道で難儀しました。
天竜二俣から阿多古川沿いに北上する方が運転が楽なので良いと思います。
また、「くんま水車の里」は定休日(木曜)はトイレも施錠してあり使用できないので注意してください。

