ジェット機のように見える ひこうき雲!? 8/2
新型コロナの感染拡大に対して、手の打ちようがないように無策な政府がやるせない中、東京オリンピックで活躍する選手たちの話題で、一時的に忘れようとしているような世の中を感じる一週間でした。
8月2日(月)
8月3日(火)の朝は雨だったので撮影はお休みしました。
お昼頃からは天気は回復しました。
8月4日(水) 夏の陽ざし
第5波の感染拡大が止まらず、連日過去最多の感染者数が報道されています。
医療崩壊の危機感も高まっています。
分科会の尾身会長は「オリンピック開催が人々の意識(気の緩み)に影響した」と語りました。
そして夜になって静岡県も「まん延防止等重点措置地域」に8日から追加される方針が固められました。
台風9号と台風10号の2つの台風が発生し、週末から来週は影響を受ける天気予報となりました。
8月5日(木)
先週の東海自然歩道歩きの続きで、新宮池から春埜山の区間を往復しました。
そのほとんどが舗装路歩きとなる長距離歩ですが、山奥の中を縫う道から見える大自然の迫力を十分に楽しめました。
地図で見ると登山道距離は短い春埜山でしたが、その急登と暑さで想定外の大苦戦となりました。
2021/08/07
8月6日(金)
平和の祭典オリンピックが開催されている中、原爆の日を迎えましたが、何の絡みもなく終わってしまったのが意外で、そう感じた人も多いのではないでしょうか?
オリンピックで他のことが全て薄れてしまうのは残念で、大きなイベントに偏ってしまうのではなく、上手にコラボすれば良いのになと思いました。
8月7日(土)
8月8日(日)
最後まで何かと話題が多かったオリンピックも閉会しました。
テレビで放送されていると観戦して応援にも熱が入り、喜んだり悔しがったり、感動シーンもありました。
ただ強引にやりきってしまった感がぬぐえず、複雑な気持ちです。
台風9号が九州に上陸し、翌日は浜松でも雨の一日となりそうです。
春埜山を砂川から見上げる
春埜山大光寺から砂川を見下ろす
8月5日の2枚の画像です。
スタート地点の高塚山中腹の砂川(いさがわ)と春埜山山頂が向かい合った位置関係にあり、それぞれから撮影しています。
この間を歩いて往復したことがよくわかって何度も見比べてしまいます。
夾竹桃(キョウチクトウ) 8/4
百日紅(サルスベリ) 8/4
百日紅(サルスベリ) 8/6
百日紅(サルスベリ) 8/8 花が増えてきました
公園の池に咲く睡蓮(スイレン)の花は、毎日咲く花の数や場所が違うので見るのが楽しみです。
葉の数や勢いを見ると今が一番元気が良いようです。
不思議と赤い鯉が寄ってきて、鮮やかな色どりを演出してくれます。
8月2日
8月4日
8月6日
8月8日