台風3号の影響による不安定な天候で、前日からの雨が残っている中、様子を見ながら掛川の
大尾山(おびさん:661m)を歩いてきました。
天候も考えて短時間でもしっかり歩けて、山頂には
顕光寺があって興味深い大尾山を選びました。
山頂の顕光寺観音堂
コース図:右上クリックで拡大
掛川市の居尻にあるキャンプ場
「ならここの里」からハイキングコースは始まります。
温泉入浴施設の「ならここの湯」も隣接しています。
駐車場はキャンプ場「ならここの里」のいくつかあるものを利用させてもらいます。
注意したいのは、「ならここの湯」の駐車場は利用者以外はお断りになっています。
私はキャンプ場への入口となる吊り橋がある第4駐車場に停めました。
ちょうど犬の散歩中の方がいたので確認させてもらいました。
(なぜか犬の散歩中の人とよく会います)
県道39号から大尾山登山道入口を入ります
画像の道標はGoogleのストリートビューで確認済でした。
雨もやんでカッパも必要なく、しばらくは舗装された車道を登っていきます。
ここから山道に入ります
山道に入ってからは、落ち葉や枝木が散乱していて荒れた印象でした。
傾斜が緩やかになると、山道もしっかりして歩きやすくなります。
少しモヤがかってますが視界は良好
神秘的で何が出てもおかしくない雰囲気
一度沢を渡り、山道でもサワガニもたくさん見かけ、踏まないように歩きました。
途中、山頂へ1.4km、1.0kmの木製の大きな案内板がありました。(画像略)
顕光寺の駐車場に着くと青空が見え始めました
右:駐車場 左:車道 中央の参道を進みます
まだ霧がかかった中、太陽の光が差し込んできて綺麗でした。
この駐車場まで車で上がってくることも可能ですが、歩かないのは勿体ないですよ。
舗装された参道が終わると再び山道になり、お地蔵さんが迎えてくれます。
右側のお地蔵様
左側のお地蔵様
自然の美しさを感じる瞬間です
見えてきた建物が顕光寺です 山頂へは右へ進みます
4月中旬~下旬にカイドウの花が見事だそうです
右手に「みはらし峠」がありますが、坂の途中で峠ではないし、決して見晴らしはよくありません。
季節や当日の天候にもよるかもしれません。
階段を上がると山頂の観音堂です
階段上(右手)にある「鳥居スギ」
静岡県指定天然記念物 空洞が逆に迫力を感じます
その力強さは見事です
観音堂に光が差し神秘的です
観音堂右手には鐘楼もあります
更に階段で上がる祠の裏が最高地点
観音堂は
「遠江観音霊場第十三番札所」です。
展望も三角点もない山頂です。
以前は札があったようですが、私は全く気づきませんでした。
下山後大尾山を見上げる
データを見ると、
6.5kmで約3時間のウォーキングでした。
掛川には、他に八高山(はっこうさん)、粟ヶ岳(あわがだけ)があり、エコパのある小笠山などもあります。
道の駅近くには「事任(ことのまま)神社」があり、本宮山でミニ登山感覚も味わえます。
新東名・東名高速道路を上手に活用すると短時間で移動でき、行動範囲の範疇だと思います。
エコパのある小笠山は近いうちに歩きに行く予定です。
今回の台風は九州に被害を与えましたが、過去に静岡県内でも大雨で大変なときがありました。
山に入るときには、天気の確認を念入りにして、決して無理ないようにしましょう。
帰りは県道269号を通って遠州森町へ抜けるのがおススメです。
途中にある
「柴ちゃんランチマーケット」は、アイスやプリンなどのスイーツが美味しいです。
自分は牛乳を飲みましたが、やっぱり味が違いましたよ。
牛乳はお持ち帰りできず、瓶を返さないといけないのでその場で飲みました。
川がすぐ横を流れている自然の心地よい空間です。
プリンをテイクアウトしましたが、良い牛乳をたっぷり使っている感じでした。
またリピートしたいです