7月が終わり8月へ入る暑い一週間 春野町春埜山
東京オリンピックで盛り上がっている反面、新型コロナの感染者数が連日過去最高を更新するという一週間でした。
週の前半は台風8号が関東・東北地方に向かった影響で、不安定な天候となりました。
7月26日(月)
7月27日(火)
7月28日(水)
7月29日(木) 春野町新宮池
朝は雨が降っていましたが一気に天気が回復しました。
青空の下、東海自然歩道を春野ふれあい公園から新宮池へ歩いていると曇りに変わり、それでも持ち直して再び青空になりました。
ところが高塚山の下山時に暗くなってきて土砂降りの雨に降られ、カミナリの音に脅かされ、30分以上避難小屋で待機することを経験しました。
天気が目まぐるしく変わって苦労した分、いろいろな風景が見られたのが良かったです。
7月30日(金) 夏らしい空
7月31日(土)
8月1日(日) 暑い日に
新型コロナの感染拡大を止めるには、慣れてしまって効力がないと言われている緊急事態宣言よりも、早くワクチン接種を拡大することだと思いますが、接種券だけ送られてきて肝心のワクチンがないというのですからむなしいですね。
他の国なら暴動が起きるレベルで、日本人は大人し過ぎるという人もいますし、だからこそオリンピックが開けるのだと皮肉を言う人もいました。
説得力があるように聞こえてしまいました。
睡蓮(スイレン)の花が池の一角に咲いているのですが、毎日違う形で花が開くので見るのが楽しみです。
一輪のスイレン 7/26
三輪のスイレン 7/27
前日と場所が違う三輪のスイレン 7/28
一輪かくれんぼしてます 7/30
朝の散歩をすると汗びっしょりになりますが、軽く体を動かすことで気持ちは軽くなるように感じます。
夏の花たちも暑さに負けていません。
夏の花 百日紅(サルスベリ)が開花 7/28
花はまだ少なめ これから楽しみ 8/1
梅雨時期は白い花を咲かせるサンゴジュも、今は紅い実がぶらさがってブドウのように見えます。
サンゴジュ
7月29日(木)に春野町砂川の東海自然歩道を歩いているときにチョウチョの撮影に成功しました。
ツマグロヒョウモン 7/29
7月30日(金)は朝の光が射しこむ素敵な風景に出会えました。
天気や時間、場所のタイミングなど合わないと見られないものなので、自分にとっては宝物の風景です。