静岡県内の7月はずっと30℃を超えて暑かったのですが、久しぶりに30℃を下回る過ごしやすい日に
エコパ(小笠山総合運動公園)から厄除け観音で知られる遠州三山の一つ
「法多山尊永寺」を周回してきました。
エコパスタジアム
法多山尊永寺
1週間前に小笠山(小笠神社)から三ッ峰を経てエコパに入ったのですが、思った以上に体力を消耗してしまってエコパ内を歩くことができず心残りになっていました。
そういうものはすぐにでも解消したいので、2週続けての訪問となりました。
エコパ内にある散策道を全て歩くことと、先週見た法多山の奥之院からの道がどこに通じているのか確認するのが目標です。
GPSコース図:右上クリックで拡大
エコパ内駐車場は8時半からと聞いていたのですが、7時半には開放され多くの利用者が既に入場していました。
夏休み中の高校生の部活の練習や大会など、多くの人が集まり活気にあふれていました。
私の歩いた経路はGPSによって記録されたコース図を参照してください。
分岐点の画像も見られますので、周回コースを計画するときなどにお役立てください。
散策道入口 右の道路はエコパ内車道
私は駐車場
「P8」に停めて、多目的運動広場を回って、エコパの東エリアから歩き始めました。
最初に「P12」から奥を調べましたが行き止まりで、「P10」に続く山道も使われていないようで廃道のようでした。
散策道は「P10」の奥の「P9」の入口に案内矢印が
カーブの多い緩やかな上りの未舗装路の林道を歩いていきます。
途中「東第三駐車場」への道標がありますが、今の「P9」のことを指しているようです。
次の分岐点では道標にある
「みはらしの丘」へ進みます。
激しいアップダウンが体力的に厳しい方は、そのまま「ピオトープ」方面に向かってください。
天気予報では降水確率20%でしたが、霧雨状の雨が降ってきました。
今までと違って傾斜のきつい山道を少し登ると、展望台のあずま屋が建てられています。
天気が良ければ見事な展望だと思います
この地点からも「P9(東第三駐車場)」へ直接降りられるようになっています。
道標の
「ひょうたん池」方面へ、今度は急な下りになります。
スタジアムを前方に足元に気をつけながら下ります
改めてかっこいいデザインのスタジアムと思います
「ひょうたん池」に降りきると、今度は
「エコパの丘」に向けて階段状の急勾配の登りになります。
いい運動になりますよ
スタジアムがよく見える「エコパの丘」
急な下りで散策道に合流します
ビオトープ方面へ舗装された散策道を歩きます
ビオトープは池を周回して虫や植物を観察できます
ビオトープに着いても雨が止む気配もなく、あきらめて小屋の屋根下でカッパを着ました。
ところが、池を周回している間に雨がやみ、光も少し射してきました。
登山やウォーキングのあるあるで、雨具を着ると天気が回復するんですよね。
カッパを脱いで散策道へ入ります
突然大きなカエル出現に悲鳴
ビオトープから法多山方面へ 先週と逆進行
道なりに進むと車道に出て、左方面に法多山があります
私は先週の心残りを解消するため、
「法多山奥之院」方面へ更に険しい山道を登りました。
階段状の道を登りきった所で、左方面に木に赤テープがあるので、そちらに進むと奥之院へ行けます。
山道に慣れていない人は進入しない方が良いです。
表示で
「公園で管理している散策道ではありません。自己責任のもと注意してください」とあります。
一部、鉄塔の下は少しヤブっぽくなっています。
左下は崖 厳しい山道を登ります
小笠山特有の地形
法多山方面への道標はありません。
鉄塔と貯水槽の横にある
「奥之院」前を通過して左方面に進むと下山道があり、法多山境内もすぐ近くに見えます。
見た目よりも荒れて急な下山道
途中で遠く浜松アクトタワーも見ることができました。
左下に墓地園を見ながら、石垣に添って降りていき、墓地園の階段と合流しました。
今回は突破させてもらいましたが、本来は通路ではないので、次回からは利用するつもりはありません。
先ほど紹介した車道に出て、正面からの参拝が良いと思います。
法多山HP内の境内案内図で、本堂右手の白山神社の上にポツンとあるのが奥之院です。
白山神社自体、階段下で立ち入り禁止になっていますし、神社と奥之院も直接つながっていません。
神社・寺院は聖域ですので、無理な進入は慎みましょう。
天候のせいもあり、比較的すいていました
遠州三山では風鈴祭りが行われています
名物の
「厄除けだんご」を購入して、仁王門を出てエコパ方面への車道を歩きます。
ビオトープ方面の道標を通過して「P1」の奥へ入っていきます
「スタジアム・アリーナ」方面へ下っていきます
右に見えるトラックが「補助競技場」
スタジアム到着寸前から再び散策道入口
「西第一駐車場」と表示がありますが、今は
「P4」と呼ばれる場所で、一番利用者が多いメインの駐車場です。
散策道はここまでと同じように小高いピークに登って下りるもので、これといったものはないですが、ウォーキングとしては道標も多く安全で気持ちよいコースでした。
トイレ裏のここへ出てきました
駐車場まで戻って、
歩いた距離は13km、所要時間は約4時間半、歩数計は21443でした。
先週と比べると、天候も暑くなく、歩きやすい道が多かったため、本来のペースで歩けました。
エコパから法多山に抜ける道は、ビオトープから山道を抜け車道に出るものと、「投てき場」から「P1駐車場」に抜けて車道に出る2つです。
「奥之院」から「三ッ峰(216m)」へ登るコースは危険箇所もあるので注意して歩いてください。
そこから「小笠山・小笠神社」方面に進む道も同様です。
エコパ内で、多くの高校生アスリートとすれ違いましたが、みなさんさわやかに挨拶してくれて、とても気持ちが良かったです。
散策道もウォーキングをしている人が多くいました。
芝生広場では小さなお子さんを連れたファミリーが遊んでいます。
緑の多い自然の中、小高い丘に吹く心地よい風を感じながら、誰もが身体を動かして汗している環境は素晴らしいと思いました。
非常に広大な敷地内で、各所にトイレや自販機が設置され、素晴らしい施設ですので、是非利用していただきたいと思います。