城山山頂を周回!上新戸川砂防ダムから大森山経由で県境の稜線ルートへ

ゆかみたけし

2021年11月21日 09:00


大好きな県境の稜線で城山山頂へ

GPSコース図(山頂周回は時計周り)

午前中の限られた時間しかなかったので、アクセスが良く、以前から気になっている登山ルートのある「城山(じょうやま)」と「大森山」を上新戸川砂防ダムから歩いてきました。
上新戸川砂防ダムは愛知県に少し入った所で、今年の県またぎ移動自粛によりなかなか行けなかったこともありました。


砂防ダムを見上げる


急坂を車で上がってきました

本来なら、なるべく麓から歩いて登りたい派なのですが、時間が限られているときはこういうスタート位置もアリです。
ただ狭い急坂の山道の車の運転は好きにはなれません。



まずは大森山をピストン

多くの山行記録があるルートですが、稜線に乗るまでは深く削れていたり石が多いワイルドな道のりでした。
ハイドレーションの不具合でリュック内に水がこぼれるハプニングがありました。(時々起きる)


急登を経て大森山山頂(514m)


クロガネモチの横を通過


朝陽が射しこむ城山登山道が好き

大森山は愛知県側の山で、城山と稜線で繋がっています。
今まで2回歩いた、静岡愛知県境の稜線ルートと合流して山頂に向かいます。


県境稜線ルートはお気に入り


もはや一体化してます!






様々な顔を持つ県境稜線ルート

背の低い笹薮の森を抜けたり、アップダウンを繰り返したり、くねくねと曲がってみたり、岩を越えたり、変化のある山道歩きが楽しめます。



急登もあって楽しい



秋は足元の野草も美しい

城山は山頂まで林道が来ているので車やバイク、自転車でも登ることができる山で、私も若いころにオフロードバイクで数回走って登りました。
今では歩くのが好きだし、これだけ素敵な山道があるのですから歩き以外は考えられません。
山頂近くまで来ると、木の間からわずかな展望があります。


観音山


山なみと雲海


風力発電と水平線


城山まで0.1㎞ 町ごと屋根のない博物館コース


山頂には2本の鉄塔(もう1本はこの右手)


すすきの間からアクトタワー


山頂 二等三角点「田沢村」 657.2m

本来ならこのまま県境の稜線を進み、「展望道路(勝手に命名)」「弓張山」「浅間山(せんげんさん)」まで往復したいところですが、時間が足りないので折り返さなければなりませんでした。
ただ、それだとどうしても物足りないので、地図をよく見たところ山頂をぐるりと周回できそうなので、少しだけ探検して行くことにしました。


以前から気になっていた左の踏み跡へ




黄葉に囲まれた道だった

左、右と2回大きく周りこんで山頂をぐるりと周回できるようになっていました。(コース詳細はGPSコース図をご覧ください)
きれいに黄葉した低木やススキの中を歩くのはとても気持ちがよく、周回することにして大正解でした。






紅葉も黄葉も「こうよう」で、色素の違いで色が変わってくるそうです。
緑色の葉は「クロロフィル」で、紅葉は「アントシアン」、黄葉は「カロチノイド」という色素です。


大森山分岐からの下り 石が多く歩きにくい

いつもよりは短時間の山行でしたが、予定通りに楽しく歩けて大満足でした。
3回目だったので、より深く味わうことができたし、初めてのルートはワイルドで新鮮でした。
また、弓張山・浅間山を含めた往復縦走をやる予定です。


山頂三角点

2021/10/23

2021/05/15


関連記事