宝物の風景~はままつの空と物見遊山

「宝物の風景」は浜松健康院のプライベートブログです。何気ないけど心に残った風景を撮影して記録しています。

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

8月の終わりに秋葉ダムからヒラシロ遺跡間の東海自然歩道を往復しましたが、GPSの電源が入らず記録が残っていませんでした。
早めに再度歩き直したかったので、天気予報に左右されずに決行してきました。

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

やさしい雨にうたれながら箒木山へ

GPSコース図



既に一度往復したこともあり道路状況は把握しているので、多少の雨でも歩き切れる自信がありました。
当日の天気予報の降水確率は70%だったので、雨は覚悟して(準備万端)向かいました。
また、一週間前には「くんま水車の里」から箒木山(ほうきやま)に登っていて、「ヒラシロ遺跡」からの林道ルートもわかったので、時間さえ許せば箒木山まで行って往復したいと思っていました。
その山行ではデジカメのトラブルで画像が全て消えてしまったので、少し引きずっていたものもありました。


雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

山中の東海自然歩道を往く

実は、今回も「ハシゴ坂」までの前半部分の画像が消えてしまいました。
GPSコース図は以前の画像も使って編集してあります。
いつおかしくなって画像がなくなるかわからない状態で、緊張を強いられる撮影になりました。
デジカメは既に新調して、次回からはそちらを使用します。

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

ヒラシロ遺跡まで雨は降らなかった!

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

東海自然歩道と分かれ半僧坊道で箒木山へ

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

小雨が降り出す中、箒木山山頂を目指す

このエリアは林道が迷路のように入り組んでいてルートが複雑ですが、林道歩きだけで山頂まで行けるのは夏場や雨の日は魅力的です。
途中工事をしている場所があり、ぬかるみがひどいのは大変でしたが、道なき薄い踏み跡を歩く危険と比べたら楽なものでした。
興味のある方、山行を予定している方は、GPSコース図内の分岐点の画像などご覧ください。

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

山頂三角点に雨の中到達!

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

三等三角点「ホヲ木山」841m:画像クリックで拡大

山頂から見晴らしが良いわけでもなく、神社があるわけでもありませんが、山の魅力はそれだけではありません。
天竜美林の中にある箒木山や向山(むこうやま)は大自然を感じさせ、木々の緑がとてもきれいです。

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復

神秘的な山の風景を見ながら下山

晴れの日に見える青空と白い雲、大きな山のシルエットは勿論素晴らしいですが、雨の日の神秘的な眺めも良いものです。
ヒラシロ遺跡まで戻った頃には雨も小降りになり、雨中という意識がないぐらいに良いペースで歩けました。
突然の足のスリップは恐怖ですが、コツを掴んだようで危ない場面もほとんどありませんでした。

雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復


休憩所にコロナ禍での施設の使用自粛願いが貼られていましたが、まだこんなピント外れな要請を行政がするのかと少し残念でした。
遠江の東海自然歩道を歩き切った満足感にちょっとケチを付けられた感じですが、たくさんの旅で見てきた風景は宝物に間違いないと信じています。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨の箒木山へ!秋葉ダムからヒラシロ遺跡の自然歩道と半僧坊道を往復
    コメント(0)