青い空と緑の山々が広がって最高の展望
遠州森町の小国神社の奥宮である「奥磐戸神社」が山頂にある
本宮山(511m)へは、「歩く森町」ハイキングコースで2度経験しています。
地図を見ていると、磐田の
「獅子ヶ鼻トレッキングコース」から本宮山まで行けそうで、実際に歩かれた記録(ブログ)も見たので、自分も無性に確認したくなって出かけることにしました。
スタート地点は「獅子ヶ鼻トレッキングコース」の
虫生(むしゅう)側駐車場で、コースを以前歩いたときに大体の見当はつけてありました。
トレッキングコース内はロープを使用するスリリングな場所も
GPSコース図:右上クリックで拡大
獅子ヶ鼻トレッキングコース虫生側からスタート
歩いたコースはGPSが記録してくれています。
まず、Googleの地図内で「鐘掛岩(かんかけいわ)」が表示されていますが、場所が間違っています。
もっと西の方で、県道283号線から見える所にあります。
そして、はじめに結論を言ってしまいますが、獅子ヶ鼻トレッキングコースから本宮山までのルートは、地図内の
赤星マーク間が
「ヤブこぎ」になります。
つまり、その区間にははっきりしたルート(安全に歩ける)はありません。
ヤブこぎが好きな方、平気な方は止めませんが、一般のハイカーは避けた方が良いと思います。
特にこれからの季節はおすすめできませんし、私も2度と入りたくないと思いました。
施業道タチバナ線から左方面に薄い踏み跡に入った
しっかりした山道に合流
ヤブこぎから脱出した地点が上の画像になります。
この道はとてもしっかりしていて、歩いていても気持ち良いもので安全です。
GPSの記録を見てもらうとわかるのですが、しばらく下ってみたので間違いないと思います。
地形図の点線部分がこの道で、下っていくと施業道タチバナ線と合流し、小国神社横を流れる宮川の上流部分に出られるはずです。
「歩く森町」コースと合流するので、周回することも可能なわけです。
是非、こちらのルートを活用してください。
※ 後日(2018・10月)確認したところ施業道タチバナ線には出ずに宮川沿いの歩く森町ルートに出ました。
地図内黄色星マークの分岐点に出たところ
先ほどのしっかりした山道を登っていくと、上の画像の分岐点に出ます。
ここを右方面に向かうと本宮山まで行けます。
左方面は「虫生」地区に下りることができ、実際に私が下山時に歩きました。
少し草が多いですがルートは明確でした。
トレッキングコースに入らずに、このルートを使って、
虫生から本宮山をピストンするのがおすすめです。
本宮山を目指して稜線を行く
「歩く森町」コースに対抗して、こちらのルートを「虫生コース」と呼ばせてもらいます。
この「虫生コース」、とにかく激しいアップダウンの連続で、いくつもの小ピークを超えていきます。
トレッキングコース内もその激しさは有名ですが、それが同じ稜線上でずっと続いているのです。
こちらが本道であり、森町コースは途中から合流してくる感じです。
展望の良い場所で小休憩
森町コースと合流してからは、ピークを林道で巻いて(迂回する)歩けるのですが、今回はあえて厳しいピーク越えを敢行しました。
年配の方が歩いているブログを見て、私も負けていられないと思ったのです。
このピーク越えを選択すると、この山行の内容はとても厳しいものに一変します。
竜頭山や宇連山と比べても遜色ないのではないかと私は思います。
右がピーク越え 左は林道の巻き道
上の画像は、磐田市と森町の境の場所です。
このように選んで歩けるのですが、全場所で厳しいピーク越えを行ったので体力の消耗は激しかったです。
それはもうストイックといっていいぐらいでした。
それでも頑張って歩ききれたのは、体力がアップしてきた証拠で、自分でも実感することができました。
頂上まであと少し 展望の良さに励まされます
本宮山頂上、奥磐戸神社に到着すると、全身汗びっしょりでしたが最高の気分でした。
着替えをしたり軽く食事をしたりしていたら、男性二人が登ってきました。
私と違って軽装だったので聞いてみたところ、下の登山口まで車で来ていました。
私が朝6時に虫生を出発して、歩いてここまで来た話を聞いて驚かれていました。
ゴールデンウィーク中のためか、日頃ほとんど人と会うことはないのですが、下山中に1人の男性と御夫婦の2組ともすれ違いました。
登山口には2台の車が停まっていました。
それからオフロードバイクを多く見たり聞いたり(排気音)しましたが、驚いたのは虫生コースに入ってから2台のバイクが休んでいたことです。
「よく入ってこれましたね」と話しかけると、これ以上進むのはあきらめて引き返すとのこと。
その急勾配や落差ある段差は、オフロードバイクでも走行は難しいというか不可能だと思います。
実は私も若い頃はオフロードバイクに乗っていました。
自然の中を風を切って走るのが好きでしたが、今は歩くのが1番になってしまいました。
疲れるけど健康的だし、自然にもやさしいですからね。
タイヤ跡があるのが不思議で仕方ありません
調子よく下っているときに、ヘビを発見して思わず飛んで避けました。
一瞬だったのですが(怖くて戻らなかった)黒白の縞模様が特徴的だったので帰宅後調べてみると、どうも
「シロマダラ」だった可能性があります。
「幻のヘビ」とも言われているそうで、だったら写真撮っておくべきでした。
これは撮影できました アオダイショウ?
このようにヘビを多く見かけます。
マムシなどの毒蛇には十分注意したいものです。
苦手です。
お口直しというか、気分直しに、山で見かけた花の画像をお楽しみください。
この日の
総距離は13.1km、所要時間は6時間18分、歩数計は24.356でした。
気になっていたルートを確認できて、気分的にもとてもスッキリしました。
ヤブこぎも覚悟で行ったのですが、時期的にもうやらない方がいいなと思います。
今年のこれからの暑い時期は、安全な林道歩きで続けていこうと計画しています。
連休もまだ後半が残っています。
山や川や海、自然とふれあう予定、出かける予定のある方は、安全第一で楽しんでくださいネ。