宝物の風景~はままつの空と物見遊山

「宝物の風景」は浜松健康院のプライベートブログです。何気ないけど心に残った風景を撮影して記録しています。

宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表

2023年に入って一週間が早くも経ちました。年末年始・年越しがあっという間に過ぎてしまい、恒例にしていた山歩記録の振り返りがまだだったのでまとめました。

※ 一つの山行で複数の記事があるものもあります
※ 記事の日付順ではなく実際の山行順に並んでいます

宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表

宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表




〇 12月





宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表

宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表


9月から一部自然歩道が廃止・閉鎖された湖西連峰方面へ行くのは避けていましたが、アクセスしやすいことや歩くのに丁度いいコースが多いことで久しぶりに出かけました。中尾根の急登や、中山峠から宇利峠の間、平尾山や五葉山付近は好きなのでこれからも歩いていきたいと思います。
ちなみに、結局自然歩道はボランティアの介入で廃止・閉鎖されることなく今も歩けます。年明け後に気になって調べたら皆さん普通に歩いていることがわかりました。何とも人騒がせな豊橋市の対応です。

〇 11月




宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表


記事のコメントで掛川の粟ヶ岳のバイパスルートが通れるようになったことを教えてもらっていたので行きました。粟ヶ岳は2020年2月以来でしたが、以前よりも登山コースが整備され安全に歩きやすくなっていたのに感心しました。地元の方、整備された方には感謝です。
紅葉のシーズン、自分の一番好きな季節を今年も存分に味わいました。

〇 10月




宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表


8月の中旬以来青空の下を歩けていなかったのですが、竜ヶ石山の山歩ではそれまでの鬱憤を晴らすかのような青空が広がってくれました。短時間しかとれず近くの山にした途端だったので皮肉にも感じましたが、竜ヶ岩洞のある竜ヶ石山の尾根道の雰囲気の良さを改めて好きになりました。また、やはり近い三岳山も久しぶりでしたが、浜松市内近郊の低山の良さを噛みしめることができました。

〇 9月





宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表


9月で廃止・閉鎖される湖西連峰の一部自然歩道を歩ききるため、5月からずっと湖西連峰に出かけていましたが、ついに9月になってしまったので湖西連峰からは開放された気分で違う方面へ足を向けることになりました。「愛知県民の森」でも、まだ歩いていないコースを選んだのは、歩けるうちに歩いておきたいという気持ちがまだ継続されていたように思います。

〇 8月





宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表


9月から廃止・閉鎖されて歩けなくなってしまう湖西連峰の一部自然歩道を歩き尽くすための一ヵ月になりました。限られた時間の中、自分なりに頑張って目標を達成できたのですが、もう歩けないと思うと寂しさばかりがこみ上げてきます。

〇 7月



宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表


8月いっぱいで廃止・閉鎖されてしまう湖西連峰の一部自然歩道を全て歩ききるのに、もう残された時間がないというのに7月は最終週に1回限りの山歩になってしまいました。今年の夏の暑さは異常気象と言われただけあって厳しく、短距離であっても体力の消耗が激しかったです。厳しい環境の中を無理してでも廃止・閉鎖される自然歩道を歩き切らなくてはいけなかったので、余計に腹立たしく思えたものです。

上半期の21回の山行に比べて下半期は14回とだいぶ回数が減ってしまいましたが、心に残る山歩は変わることはありませんでした。ペース的には今後もこんなものかと思いますが、自分の大事なひとときである山歩を続けていきます。



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宝物の風景回顧録・2022年下半期の山歩記録一覧表
    コメント(0)