宝物の風景回顧録・2021年下半期こころに残る山歩き:登山記録一覧

ゆかみたけし

2021年12月28日 17:37


雨生山 11月

今年も新型コロナの感染拡大で悩まされた一年となり、特に8月の最多感染者数が出た頃は大変な想いをしました。
そんな中でも続けてきた山歩きは自分の宝物です。
7月以降の下半期をまとめました。

■ 登山記録一覧表

※ 一つの山行で複数の記事があるものもあります。
※ 記事の日付順ではなく実際の山行順に並んでいます。

● 12月
2021/12/31

2022/01/06

2021/12/17


鳳来寺山 玖老勢ルート

2019年の1月に初めて歩いた玖老勢(くろぜ)から鳳来寺山のルートは、利修仙人護摩所の荘厳なる迫力や岩越えの緊張感のおもしろさでとても気に入っていました。
それ以来の久しぶりのルートは、驚きから確認に変わるものとなってますます魅了されました。

2021/12/11

2021/12/12

2021/12/05

2021/12/04

● 11月
2021/11/28

2021/11/21

2021/11/12

2021/11/13


鳶ノ巣山

東海自然歩道歩きを愛知県側でも伸ばすために、2週続けて「阿寺の七滝」を訪れました。
コロナ禍の県またぎ自粛などなければ県境など意識せずに行き来してきたエリアだけに、新たな気持ちで歩くことになりました。

2021/11/05

● 10月
2021/10/30

2021/10/31


城山を越えてパノラマロード

今年のはじめから山行の行動範囲を浜松市に限ってきたのを、10月の終わりにようやく解除して愛知県に入りました。
浜松市限定としたことで、より身近な山を知ることになって思わぬ収穫になったのは不幸中の幸いともいえます。
県境にある山々、特に「城山(じょうやま)」のルートはお気に入りになりました。

2021/10/23

2021/10/15

2021/10/09

2021/10/10

● 9月


富幕山 只木ルート

2019年から使用していたデジカメが、突然データが消えてしまうというトラブルが出るようになりました。
今も朝の散歩で空の撮影には使用していますが、長時間かけて200枚以上撮影する山行には怖くて使えなくなって新たに新調しました。
マクロ撮影ができるので、道端に咲く小さな野花など気持ちよく撮れて世界観が広がったように思います。
トラブルもマイナス面だけでなく、対策・解決することで生まれる新しい世界があることを痛感しました。

2021/09/24

2021/09/28

2021/09/16

2021/09/10

2021/09/03

● 8月
2021/08/27

2021/08/28


砂川(いさがわ)から見上げる春埜山

夏は林道歩きをメインにした山行に切り替えるのですが、結局最後は荒れた道なき道を歩いてしまいます。
春埜山への東海自然歩道は甘くみていて大苦戦しましたが良い思い出です。
そのせいか砂川から見上げる春埜山の風景はとても印象に残っています。

2021/08/07

● 7月


高塚山東尾根

コロナ禍の県またぎ移動自粛によってよく歩いたのが、愛知県との県境の稜線と東海自然歩道です。
東海自然歩道は舗装路も多いので、歩いてもおもしろくないのではないかと不安要素もありました。
実際に歩いてみると、必ず何かおもしろいものとの出会いがあり、旅するドラマに魅了されっぱなしだったと思います。

2021/07/31

2021/07/24

2021/07/17



関連記事